被せ物(クラウン)と詰め物(インレー)の保険と自費の違いについて【熊本県 宇城市の歯医者が解説!】|宇城市の歯医者|鎌田歯科クリニック

〒869-0624
熊本県宇城市小川町江頭229-2
女性歯科医師在籍
キッズルーム有

トピックス TOPICS

被せ物(クラウン)と詰め物(インレー)の保険と自費の違いについて【熊本県 宇城市の歯医者が解説!】

被せ物(クラウン)と詰め物(インレー)の保険と自費の違いについて【熊本県 宇城市の歯医者が解説!】 虫歯の治療後に使用される「被せ物(クラウン)」や「詰め物(インレー)」には、保険適用のものと自費のものがあります。虫歯治療後の選択肢としてどちらを選ぶべきか、迷うこともあるでしょう。 今回は、保険の被せ物や詰め物と、自費治療のそれぞれの違いについて、そして自費治療を選んだ場合のメリットについて熊本県宇城市の歯医者である医療法人泰誠会鎌田歯科クリニックが解説します。 <保険の被せ物・詰め物の種類> 保険適用の治療は、多くの患者様にとって費用負担が少なく、手軽に受けられるというメリットがあります。しかし、その選択肢には限りがあり、使用できる素材やその特性も制約があります。保険の被せ物や詰め物には、主に以下の種類があります。 ・銀歯(合金)  保険適用で最も一般的な素材が、金銀パラジウム合金です。これはいわゆる「銀歯」と呼ばれるもので、強度があり、耐久性も比較的高いのが特徴です。ただし、金属であるため、見た目が目立ちやすく、審美性には欠けます。 ・レジン(プラスチック)  小さな詰め物にはプラスチックのレジンが使われることが多いです。これは白色で見た目には自然に見えますが、長期間の使用によって変色や摩耗が起こりやすく、耐久性が低いことが欠点で す。 <自費の被せ物・詰め物の種類> 一方、自費治療を選ぶと、より高度な素材や技術を使用した被せ物や詰め物が選択できます。これらは保険適用のものと比べて、審美性、適合性、安全性、耐久性などの面で大きく優れていま す。 セラミッククラウン(オールセラミック、ジルコニア)  自費治療で最も人気があるのが、セラミック素材のクラウンやインレーです。特にオールセラミックやジルコニアは、自然な歯に近い色と透明感を持ち、非常に美しい仕上がりになります。さらに、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。 ゴールドクラウン  自費の選択肢としてゴールドクラウンもあります。金合金は歯との適合性が非常に高く、金属アレルギーのリスクも低いとされています。硬すぎないため、噛み合わせにも優れ、歯を傷める心配も少ないという特徴があります。 <自費の被せ物・詰め物を選ぶメリット> ・審美性の向上  自費の被せ物や詰め物は、自然な歯に近い色や質感を再現できるため、笑ったり話したりしても銀歯が目立つことがなく、審美的に優れています。特に前歯や奥歯が目立つ場所では、セラミッククラウンやジルコニアクラウンが見た目の自然さにおいて非常に優れていま す。
・適合性の精度  自費の治療では、被せ物や詰め物がより精密に作られるため、保険治療よりも歯との適合性が高くなります。これにより、長期間使用しても詰め物が外れにくく、二次的な虫歯のリスクを減らすことができます。 ・耐久性の向上  保険適用のレジンや銀歯は、長期間の使用で変色や摩耗が起こりやすいのに対して、セラミックやジルコニアは非常に強度が高く、耐久性に優れています。これにより、頻繁な交換の必要がなくなり、長期間安心して使い続けることができます。 ・安全性の向上  自費の被せ物や詰め物は、金属アレルギーのリスクが少ない素材が使用されています。特に、オールセラミックやジルコニアは金属を使用しないため、アレルギーの心配がありません。金属アレルギーが心配な方や、過去にアレルギー反応を経験した方には、自費治療の素材が推奨されます。 ・全身の健康維持  自費治療の素材は、口腔内の環境にも優しく、全身の健康を維持するのに役立ちます。金属アレルギーがないことはもちろん、適合性の高い被せ物や詰め物を選ぶことで、 虫歯の再発や噛み合わせの不調を防ぎ、結果的に健康全体をサポートします。 被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)には、保険適用のものと自費のものがあります。それぞれにメリットがありますが、特に審美性、適合性、耐久性、安全性を重視する方には、自費治療が優れた選択肢となります。自然な仕上がりや長期的な健康を考えた場合、自費の被せ物や詰め 物は、結果的にコストパフォーマンスが高い治療法といえます。特に、子どもの歯の健康を守りたい保護者の方にとって、自費治療を選ぶことが、長期的なメリットをもたらす可能性が高いでしょ う。 ぜひ、次回の虫歯治療の際には、保険と自費の違いをしっかり理解し、最適な治療法を選んでく ださい。 以上、熊本県宇城市の歯医者である医療法人泰誠会鎌田歯科クリニックが解説しました。