予防・メンテナンスなら宇城市の鎌田歯科クリニック

〒869-0624
熊本県宇城市小川町江頭229-2
女性歯科医師在籍
キッズルーム有

予防・メンテナンス PREVENTION

予防・メンテナンスについて

症状が出て
治療を繰り返すのではなく
予防を意識してみましょう

患者さんに予防についての正しい知識を伝え、生涯にわたってご自身の歯で食事ができるようサポートすることが当院の理念です。むし歯などの症状が出てから治療を繰り返しては、徐々に歯を失っていきます。そのことを患者さんにご理解いただき、予防型の歯科医療をご提案することで、生涯ご自身の歯で食事ができる幸せを感じていただきたいと思います。

CONSULTATION こんな場合はご相談ください

  • むし歯を予防したい
  • 歯石を除去したい
  • フッ素を塗ってほしい
  • メンテナンスを受けたい
  • 検診を受けたい
  • 歯みがきの方法を知りたい

当院の予防・メンテナンス

GBTメンテナンスプログラムによる
予防処置

歯科疾患の予防や口腔内のメンテナンスに力を入れている当院では、患者さんのお口の健康を守るための予防プログラムを設けています。GBTメンテナンスプログラムと言い、ステップに準じてエアフローなどの機器を使用しつつ処置を進めます。定期的に受けることで予防効果が期待できますので、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

GBTメンテナンスのメリット

むし歯や歯周病を
防ぐことができる
治療期間を
短縮できる
病気の重症化を
防げる
爽快感を
得ることができる
通院回数が減り
治療費を抑えられる
歯の健康を
維持できる

GBTメンテナンスのステップ

01

歯、歯ぐき、歯周組織の診断と感染予防

02

バイオフィルムの染め出し

03

患者さんへ口腔環境の状態を共有

04

エアフローによるバイオフィルム、ステインの除去と歯石除去

05

歯周ポケット内のバイオフィルム除去

06

必要に応じて歯周ポケットの歯石を除去

07

歯石などの取り残しを確認

08

リコール時期の決定

むし歯検査

当院では、唾液検査やう蝕検出装置、位相差顕微鏡などを用いて、むし歯菌の特定や菌数の測定などを行います。むし歯リスクを検査したうえで、適切な予防方法を考えていきます。

唾液検査(デントカルト)

唾液中のミュータンス菌を測定する検査キットであり、むし歯リスクを数値化できます。現状を把握して、予防対策していきましょう。

光学式う蝕検出装置

ダイアグノデントとも呼ばれ、歯に光を照射してむし歯の進行度を数値化します。視診では気づきにくい、小さなむし歯も検出できるメリットがあります。

位相差顕微鏡

光の回折を利用する機器であり、細菌の量の評価、口腔内の健康状態を判断する際にも用いられます。

歯周病検査

歯周病の進行度合いを確認するため、歯の動揺や歯ぐきの出血の有無、および歯周ポケットの深さを測定して判断させていただいております。

動揺の有無

歯周病が進行して歯周組織を壊してしまうと、歯を支える力が弱まりグラついてしまいます。歯の動揺を確認して、歯周病の進行度合いをチェックします。

出血の有無

歯周病や歯肉炎で歯ぐきに炎症が生じると、歯ぐきの腫れなどに加えて出血することがあります。出血の有無は歯周病の判断基準の一つとなります。

ポケットの深さ

歯と歯ぐきの隙間は歯周ポケットと言い、健康な口腔内では2〜3mm程度の深さです。4mmを超えると歯周病が進行していることがあります。

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医院へお越しいただき、歯科医師や歯科衛生士から受ける予防処置のことを、プロフェッショナルケアと言います。

スケーリング

歯の表面に歯石が溜まると、細菌が増殖する温床となり、むし歯や歯周病のリスクを高めます。そのため、スケーラーを用いて歯石を除去していきます。

PMTC

専用の器具・機器を用いて行う歯のクリーニングです。歯科医師や歯科衛生士などのプロが、徹底的に歯の汚れを落とします。

ブラッシング指導

口腔内の環境や状態は皆さんごとに異なります。一人ひとりに適した、正しいブラッシング方法を丁寧にご説明させていただきます。

セルフケア

患者さんがご自宅で日々行うセルフケアは、主に歯みがきや食生活の見直しがあげられます。正しい方法、習慣を身に着けて、しっかり歯科疾患を予防しましょう。

歯みがき

歯科疾患を予防するため、歯みがきは基本的な方法と言えます。適切な頻度、みがき方でブラッシングして歯垢を落とし、むし歯や歯周病を予防しましょう。

補助清掃用具

ブラッシングだけでは落としきれない箇所の歯垢は、補助清掃用具を用います。歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯みがき時に一緒に使用しましょう。

食事・栄養指導

間食が多い、甘いものをよく食べるなどの食習慣は歯科疾患のリスクを高めます。ご自身の食習慣を見直し、口腔内の健康維持を意識しましょう。

口腔機能低下症

オーラルフレイルでお悩みのかたは
当院まで一度ご相談ください

加齢が主な原因となり、口周りのさまざまな機能が低下することをオーラルフレイルと呼びます。口腔内が乾く、衛生状態が低下する、滑舌が悪くなるなどの症状が見られるかたは注意が必要です。当院ではオーラルフレイルの予防・対策に対応しておりますので、お悩みのかたは一度ご相談ください。

口腔機能低下症検査

以下の7つのチェック項目のうち、3項目以上に該当する場合、口腔機能低下性と診断されます。

  • 口腔衛生状態不良(舌苔の付着)
  • 口腔乾燥(口の中がカラカラに渇くなど)
  • 咬合力低下(物を噛み締める力の低下)
  • 舌口唇運動機能低下(滑舌の低下)
  • 低舌圧(舌の筋力の低下)
  • 咀嚼機能低下(食べ物をすりつぶす能力の低下)
  • 嚥下機能低下(飲み込む力の低下)

50歳以上のかたは保険適用で
治療可能です

オーラルフレイル関連で受診される50歳以上のかたは、保険適用の範囲内で診療を受けることができます。当院では、口腔機能改善のためのリハビリを患者さんごとにご提案して、アドバイスを行う方法で進めていきます。口周りの健康維持は全身の健康にも良い影響を与えますので、お悩みのかたはお早めにお問い合わせください。

定期検診について

口腔内の健康を維持するため
月1回のメンテナンスを
推奨しています

歯科疾患を未然に防ぎご自分の歯を守っていくためには、日々口腔ケアを継続することが大切です。歯みがきなどのセルフケアはもちろん、歯科医院で受ける専門的なメンテナンスも欠かせません。当院では、患者さんの口腔内の健康をしっかり維持するため、月に一度の歯科検診を推奨しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

※月1回をおすすめする理由の根拠となる論文:Effect of professional tooth cleaning on healing after periodontal surgery Nyman S et al. Journal of Clinical Periodontology:1975:2:80-86