歯周病治療について

歯のグラつきや歯ぐきの腫れは
歯周病の可能性があります
歯を支える組織に炎症が生じて破壊される疾患は、歯周病と呼ばれます。主な原因は、歯石の蓄積によって歯周病菌が増殖することであり、歯のグラつきや歯ぐきの腫れ、出血、口臭などが見られます。重度になれば健康な状態に戻すことは困難になりますので、歯や歯ぐきに異変を感じたら早めに当院までご相談ください。
CONSULTATION こんな場合はご相談ください
- 歯に動揺が見られる
- 歯ぐきが腫れている
- 歯が伸びた気がする
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが下がった
- 歯ぐきがぶよぶよする
- 口臭がする
- 歯が抜けてしまった
当院の歯周病治療

拡大鏡を用いた
精度の高い歯周病治療
当院の歯周病治療では、症例によっては歯科用ルーペと呼ばれる拡大鏡を用います。視野を数倍に拡大することで、肉眼では確認しづらい詳細な箇所まで見ることができます。スケーリングなどで歯石を除去する際は精度高く、かつ取り残しを少なくする効果が期待できます。
治療内容
スケーリング

歯に付着した歯石やバイオフィルムは細菌が増殖しやすい環境であり、歯周病の主な原因と言えます。歯周病治療の一つにはスケーリングという方法があり、専用の機器・器具を使用して歯石やバイオフィルムを除去します。歯周病菌を減らし、歯周ポケットを浅くする効果があります。
SRP

スケーリングだけでは取り除けない深い歯周ポケットの歯石やバイオフィルムを取り除きます。SRPでは歯周ポケットや歯間の汚れも除去していきます。歯面をみがいて歯の表面を滑らかにし、歯垢や歯石の再付着も防ぎます。
位相差顕微鏡で見た歯周病菌
位相差顕微鏡で見た歯周病菌をご覧ください。
歯周病のかたはお口の中にたくさんの菌が生息しています。