マタニティ診療について

妊娠中の口腔内のお悩みは
当院まで一度ご相談ください
妊娠中は口腔内トラブルが起きやすい時期と言われています。唾液量減少による自浄作用の低下、ホルモンバランスの変化による歯周病菌の増殖、つわりによるケア不足など、歯科疾患リスクが高まりますので注意が必要です。当院ではマタニティ診療に対応しており、各種治療や妊産婦検診などが可能です。
CONSULTATION こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- 歯ぐきにできものがある
- 親知らずが気になる
- 出血がある
- 歯ぐきが腫れている
- 歯科検診を受けたい
当院のマタニティ診療

宇城市の妊婦歯科健康診査に
対応する歯科医院です
宇城市では、妊娠が判明したかたに対して妊婦歯科健康診査の無料受診券を配布しています。当院は妊婦歯科健康診査に対応する歯科医院であり、多くの妊婦さんの診療・検診を行ってきた実績がございます。口腔内の不調があるかた、歯科検診を受けたいかたなど、ぜひお気軽にお問い合わせください。
妊娠中に起きやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
ホルモンバランスの変化、唾液分泌量の低下など、妊娠すると口腔内環境が変化する傾向にあります。むし歯や歯周病などの歯科疾患にかかるリスクも上がってしまいますので、日々無理のない範囲で口腔内ケアをして予防を意識しましょう。
妊娠性エプーリス
口腔内に良性のできものができる疾患であり、妊娠性歯肉腫とも呼びます。ホルモンバランスの変化により、プロゲステロンとエストロゲンの値が高くなることが原因であり、妊娠初期から中期に見られます。出産後は自然に消えますが、気になるかたはご相談ください。
妊娠性歯肉炎
歯肉炎とは歯ぐきの炎症のことを言い、歯周病の前段階でもあります。歯周病菌などの細菌が増殖しやすい口腔内環境であることが主な原因であり、つわりや食生活の乱れも関わっています。妊娠中も無理のない範囲で、口腔内ケアを行うことが大切です。
妊娠中の受診について

01 妊娠初期
妊娠0~15週(1~4ヵ月)の時期は妊娠初期であり、つわりで悩むかたも多い傾向にあります。体調が安定しないこの時期には母体に負担がかからないよう無理に治療をせず、最低限の処置に留める方針で進めます。

02 妊娠中期(安定期)
妊娠16~27週(5~7ヵ月)は妊娠中期であり、妊娠中の中でも体調が安定しやすい時期です。そのため、むし歯や歯周病、および外科処置を含む治療などは、妊娠中期の間に行うことが多いです。妊娠後期にはできる限り持ち越さないようにします。

03 妊娠後期
妊娠28週以降(8ヵ月~)の時期は妊娠後期であり、胎児が大きく成長して母体の負担も大きくなります。長時間同じ姿勢や仰向けで治療を受けることが難しいため、体調を確認しながら最小限の処置に留めます。緊急性のない場合は、出産後の治療を推奨しています。
よくあるご質問
つわりがひどい際の口腔内ケアはどうすればよいですか?
食後、および定期的にうがいをするなど、無理のない範囲で行ってみましょう。歯みがき粉の風味が辛い場合は、歯みがき粉なしでのブラッシングでも有効です。
治療時の麻酔は胎児に影響がありますか?
歯科での治療で用いられる麻酔は少量であるため、母子への影響はほぼないとされています。
歯周病が早産に関係あると聞きました。本当ですか?
歯周病による炎症が進行すると、炎症物質が血流に乗って子宮に影響を与えることがあり、早産や低体重児出産のリスクを高めることが報告されています。お口の健康はお腹の赤ちゃんにも関係しています。