むし歯治療なら宇城市の鎌田歯科クリニック

〒869-0624
熊本県宇城市小川町江頭229-2
女性歯科医師在籍
キッズルーム有

一般歯科 GENERAL

一般歯科治療について

歯の痛みや違和感などがあるかたは
お早めに当院までご相談ください

歯が痛い、口腔内に違和感があるなどでお困りの場合、まずは一般歯科で診ます。一般歯科は口腔内の確認やむし歯の治療を主としており、当院では各種器具・機器の活用、および治療方法の工夫などを通じて痛みの少ない処置を行います。早期発見できれば歯にかかる負担も減りますので、異変を感じたらお早めにご相談ください。

CONSULTATION こんな場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • 頬が腫れている
  • 歯の一部が黒い
  • 口腔内に違和感がある
  • 歯がうずく
  • 口臭がする

当院のむし歯治療

日本歯科保存学会所属の
歯科医師が在籍

当院には、歯を抜かずに保存する方針で活動をしている日本歯科保存学会所属の歯科医師が在籍しています。日々専門知識や技術の向上に努めており、これらを活かして治療を進めます。いつまでもご自身の歯で噛むことができるよう、歯の治療時に将来の健康のことも考えてプランを作成しますのでご安心ください。

痛み緩和のため各種麻酔方法を工夫

むし歯治療において、処置の際に生じる痛みは患者さんの心身の負担となってしまいます。治療前や治療中に患者さんが少しでもリラックスできるよう、当院では痛みに配慮した治療を行います。表面麻酔の採用、電動麻酔器や細い注射針の使用など、麻酔方法を工夫させていただいております。

痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔

注射針を刺す際の痛みを緩和させるため、まずは表面麻酔を行います。クリーム状の麻酔薬を歯ぐきに塗布して、感覚を鈍くします。

電動麻酔

麻酔液を一定の速度で注入するための機器です。麻酔液の注入は速さが変わると痛みが生じるため、当院では電動麻酔器を用いています。

細い注射針

注射時には、針が痛点に触れることで痛みが生じます。当院では細い注射針を採用しており、痛みを感じにくい工夫をしています。

できる限り患者さんの
歯を残す方針で
むし歯治療を行います

歯は、一度割れたり抜けたりしたら元通りに再生することはありません。むし歯治療でも同様であり、歯の削りすぎや不必要な抜歯をした箇所を元には戻せないため、当院ではできる限り削らない・抜かない治療を行います。また、歯の神経もなくなると歯根破折や抜歯に繋がる可能性がありますので、残すような治療方針を取ります。

セラミック素材を用いて審美性と機能性にこだわった治療

むし歯治療で削った箇所には、詰め物や被せ物をします。銀歯やプラスチックなど保険適用の範囲で作られるものが一般的ですが、当院ではセラミック素材を用いたメタルフリー治療を推奨しています。セラミック素材は見た目が自然であり、機能面も高い特徴があります。

根管治療について

進行してしまったむし歯でも
根管治療で歯を残せる
可能性があります

歯の根の治療のことを根管治療と呼び、むし歯が歯の内部や根元まで進行してしまった場合に行われます。抜歯が必要なほど重度のむし歯であっても、根管治療を行うことで歯を残せる可能性があります。歯の根元がうずくなどの症状がございましたら、一度当院までご相談ください。

CONSULTATION こんな場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • 歯の根元がうずく
  • むし歯が進行した
  • 膿が出る
  • むし歯を放置している
  • 歯を残したい

当院の根管治療

日本歯内療法学会所属の
歯科医師が在籍

日本歯内療法学会とは、歯内部の管を対象とした治療を専門に取り扱う学術団体です。当院では本学会所属の歯科医師が在籍しており、根管治療に関する専門性向上のために日々勉強しております。これらの豊富な知識と臨床経験を活かして、患者さんへ質の高い根管治療をお届けいたします。

先端設備を活用した
精度の高い検査・治療

治療前に歯の内部や歯根の状態を正確に把握するためには、しっかりと事前検査を行う必要があります。当院では歯科用CTやマイクロスコープ(ケースによる)などの先端設備を使用して、患部の状態を精度高く確認させていただきます。その結果をもとに、治療計画を作成して進めてまいります。

精度を上げるための設備

根管拡大装置
(トライオート)

ファイルを固定して、低速で回転させる機器です。短時間で効率的に根管の形成と拡大を行うことで、患者さんの負担を軽減できます。

Nitiファイル

柔軟性の高さが特徴のニッケルチタン製ファイルです。入り組んだ構造の根管内において、感染部分を除去するために役立ちます。

ラバーダム防湿

治療中に患部へ唾液が付着すると、術後の感染リスクを高めます。そのため症例によりラバーダムを用いて、唾液がつかないように工夫します。※ケースによります。

歯科用CT

症例により、通常のレントゲンでは確認しづらい歯根の本数や方向、神経の位置などを三次元の立体画像で詳細に把握することができるCTを使用しています。

マイクロスコープ
(EXTARO 300)

症例により、肉眼の約25倍まで拡大できるため、暗く入り組んだ根管内も明るく照らしながら観察することができるマイクロスコープを使用しています。

口腔外科について

親知らずや顎周りの痛みなどは
口腔外科対応の当院に
お任せください

口腔外科とは、口周りの筋肉、骨、筋、神経などの組織に関する疾患を診る科です。親知らずの抜歯をはじめとして、顎関節症、口内炎、歯の移植、口腔がんの早期発見など幅広く対応しています。口周りの痛みや違和感などでお困りのかたは、一度当院の口腔外科までご相談ください。

CONSULTATION こんな場合はご相談ください

  • 親知らずの抜歯
  • 口内炎(再発性アフタ)
  • 歯根端切除術
  • 口唇ヘルペス
  • 歯の移植
  • 粘液嚢胞
  • 小帯切除
  • 顎関節症
  • 歯槽骨形成術
  • 口腔がん早期発見
  • 唾石症

当院の口腔外科

先端設備を使用した精密検査を実施

口周りの疾患は目視で確認できないケースも多々あるため、治療する際は精密検査を実施することが重要です。当院では歯科用CTなどの先端設備を使用して、症状がある箇所周辺の状態をしっかり確認させていただきます。精密検査を通じて、患者さんに適した治療をご提案いたします。

各医療機関と連携して
幅広い症例に対応

患者さんの症状に幅広く対応するため、当院では総合病院や大学病院と連携した治療を行っています。検査や診療の結果、当院だけでの治療が難しいと判断した場合は、熊本大学病院の口腔外科や熊本労災病院をご紹介いたします。専門の医療機関と連携して、一人でも多くの患者さんが健康になれるようサポートさせていただきます。