子どもの矯正治療なら宇城市の鎌田歯科クリニック

歯並びを改善することで
こんなお悩みも一緒に解決!
口呼吸が
気になる
いびきを
かく
姿勢が
悪い

COUNSELING

お子さんの歯並びでお悩みのかたは無料相談をご利用ください

無料カウンセリング実施中
お気軽にお越しください

9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~12:00/13:00~16:00
休診:水・日・祝日

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • 将来の歯並びが心配
  • 早くから対策したい
  • 口周りの癖を改善させたい

こんな癖や様子があると要注意

口が空いている
ことが多い

いびきを
かくことが多い

姿勢が悪い

横顔が平坦

鼻がよく
詰まる

指しゃぶりが
治らない

あまり噛まずに
飲み込む

お子さんのこのような
お悩みや症状が気になる場合は、
小児矯正がおすすめです

口の悪い癖による影響

01
口呼吸

口呼吸の習慣があると、口周りの筋肉が衰えてしまうことがあります。結果として、上顎の成長が妨げられるため、歯並びに悪影響を与えます。

02
いびき

気道が狭いことで生じるいびきは、顎が小さいことも原因の一つとされています。顎が小さいと歯が並ぶスペースも少なく、歯並びが悪くなってしまいます。

03
ガミースマイル

口を開いた際に歯ぐきが見える範囲が広いことを、ガミースマイルと言います。口呼吸などによって下方向に顎が伸びると、ガミースマイルになりがちです。

04
健康への悪影響

口呼吸など口周りの悪い習慣は、身体の健康に悪影響を与えてしまいます。口腔内が乾燥してむし歯などの歯科疾患の原因になってしまいます。

05
滑舌が悪くなる

歯並びや口周りの筋力の低下は、滑舌が悪くなってしまう原因と言われています。舌の位置や筋力不足も滑舌の悪化に繋がってしまいます。

06
姿勢が悪くなる

口周りの筋肉のバランスが崩れると、歯並びの悪化などとともに姿勢も悪くなることがあります。また口呼吸の習慣も姿勢に悪影響を与えます。

07
持久力・集中力低下

口腔機能の発達不全、噛む回数が少ないなどは、集中力や持続力の低下に繋がります。また、口呼吸は呼吸が浅くなり、慢性的な酸素不足を引き起こします。

08
無呼吸症候群

睡眠時に気道が狭くなり、一時的に無呼吸の状態になってしまう疾患です。歯並びも原因の一つとされており、日々の眠気や集中力低下などを生じます。

正しいお口の状態

正しい舌の位置について

矯正治療後の歯並びを守るため
舌が正しい状態になるよう
目指します

矯正治療でせっかく歯並びを整えても、歯並び悪化の原因が改善されておらず、歯並びが戻ってしまうことがあります。当院では小児矯正において、装置による矯正に加えて、口腔筋機能療法でトレーニングも行います。特に、舌の位置は歯並びに関わるためしっかり意識するようにし、正しい状態にしていきます。

誤った舌位による影響の例

開咬

安静時、舌が上下の歯間にある状態が続くと、歯が生えてくることが妨げられて開咬の原因となります。

正しい飲み込み(嚥下)について

正しい嚥下(飲み込み)
  • スポットに舌尖がついている
  • 臼歯を嚥下時に噛みしめる
  • 舌後方部が挙上して軟口蓋と接する
  • 全身、顔、口をリラックスして飲み込む
誤った嚥下(飲み込み)
  • 舌を挙上せずに前方や後方に突出して嚥下している
  • 臼歯を噛みしめずに嚥下している(=咀嚼力の緊張がない)
  • 咽頭部・軟口蓋・舌後方部の動きが悪い
  • 口腔周囲筋を緊張させて飲み込んでいる

誤った舌位による影響の例

空隙歯列

舌を前方方向に突出させる癖があるため、日々前歯に力が加わり続け、歯と歯の間が広がってしまう状態です。

健康なお口の状態にするためには
歯並びを悪くしてしまう癖を
根本から改善する
トレーニングを行いながらの
矯正治療が必要です

子どもの歯並びが悪くなる
主な理由

遺伝的
要因

顎骨の大きさ、歯の質や大きさ、歯が生える時期、上下の顎のバランスは一人ひとり異なります。これらの特徴は遺伝的な要因であり、歯並びを悪化させてしまう原因とも言えます。

通常の矯正治療

遺伝的要因での歯並びを改善させるためには、通常の矯正治療が有効です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、歯に力を加えて動かしたり、顎を広げたりする方法を取ります。

環境的
要因

むし歯などの疾患、偏った食習慣、口呼吸や頬杖をつく癖などは、歯並びを悪化させる原因となり得ます。生まれつき持っている要因ではなく、日々の生活で生じる要因です。

口腔筋機能療法(MFT)

口周りの悪い癖などの環境的要因を治さない限り、通常の矯正治療を行っても後に歯並びが悪くなってしまいます。そのため、口腔筋機能療法で口周りをトレーニングして改善を試みます。

8歳までに
矯正をおすすめする理由

8歳までに矯正治療を
開始することで、
負担が少なく、
抜歯の可能性も低くなります

年齢 5~8歳
8~15歳
15歳~
矯正期 Ⅰ期矯正プレオルソ、T4K、拡大床、ジャンピングプレート Ⅰ期矯正プレオルソ、T4K、拡大床、ジャンピングプレート Ⅱ期矯正マウスピース矯正、
ブラケット矯正等
負担
効果 悪い癖を治して歯がきれいに並ぶベースを作る 歯並びを治す より綺麗に
歯並びを整える
対象 歯並び
口呼吸
お顔立ち、表情
持久力、集中力
全身の健康
歯並び
口呼吸
お顔立ち、表情
持久力、集中力
全身の健康
歯並び

成長曲線

口腔筋機能療法(MFT)とは

矯正治療後の
歯並びを守るため
舌が正しい状態になるよう
目指します

食べる・話す・呼吸するなど、私たちの日常動作には、口の周囲の筋肉が大きく関わっています。舌の位置が正しくない、口がぽかんと開いている、飲み込み方に癖があるといった状態が続くと、歯並びや発音、嚥下(えんげ)に影響を与えることがあります。口腔筋機能療法では、個々の癖や筋力バランスに応じたトレーニングを通じて、舌や唇の正しい動きを習得し、歯並びや噛み合わせの安定に繋げていきます。

MFTが目的としていること

MFTには歯並びが崩れることを防ぐ目的があり、口周りの筋肉を正しく使えるようトレーニングなどを通じて導きます。舌の位置、姿勢、鼻呼吸の癖、正しい飲み込み方など、実践することでさまざまなメリットがある治療方法です。当院では、お子さん一人ひとりに合わせて適切なトレーニングを行います。

主なトレーニング内容

あいうべ体操

口を大きく「あ~い~う~べ~」と動かします。できるだけ大げさに、声は少しでも大丈夫です。
1セット4秒前後でのゆっくりとした動作で行います。

ぶくぶくうがい

唇を閉じて空気を口の中に溜めて、左右に動かします。左右のあとは上下にも動かします。その次は、口の中に水をためて上下左右に動かします。空気や水が漏れないようにぶくぶくすることがポイントです。

唇伸ばし・マッサージ

上唇を指で伸ばします。次に下唇も同様に伸ばします。次に大きく口を開けて下唇を軽い力で抑え上唇を伸ばし、その後逆の上唇を抑えて下唇を伸ばします。これを1日10回行います。

舌まわし
(リップトレーサー)

舌で下の前歯の表側を左右でなぞり、その後上の前歯の表側をなぞってください。できるようになったら舌先で口角から上唇・下唇をなぞるのを1日10回行います。

舌伸ばし(ティップ)

棒などを口の前に持ち、舌を真っ直ぐ伸ばして棒を2秒押します。最初は当てることから始め、舌を伸ばすことができるようになったら棒を押すように意識しましょう。1日10回行います。

舌の正しい場所を覚える
(スポット)

飲み込み時や安静時に舌が正しい位置にくるように訓練します。上の前歯の少し後ろが正しい場所で、スポットといいます。スポットに棒を当てて舌をつけます。そのまま5秒キープして休憩、次は棒を離して舌の先をつけて5秒キープして休憩。これを10回行います。

舌の奥をあげる
(ミッドアンドスティック)

舌の中央部に棒などを当てて、棒を押し返すように舌を上に2秒間あげる。奥に入れすぎるとオエッと嘔吐反射が起きやすいので注意してください。これを10回行います。

舌をあげてポンと音を鳴らす
(ポッピング)

舌先をスポットに当てて口を開けて舌の裏の筋を伸ばします。舌と上顎の間の空気を抜いて舌全体を密着させてから、舌を離して「ポン」と音を鳴らして弾きます。これを1日30回行います。

舌をあげたまま
「あー」「いー」
(オープンアンドクローズ)

ポッピングをする時のように舌全体を上顎につけて、口を開けるのを5秒キープします。その後、舌は上顎につけたまま噛んで口角を横に広げて5秒キープします。これを1日30回行います。

ストローの上に舌をあげる
(ポスチャー)

犬歯の後ろくらいにストローを置いて舌を乗せます。口を閉じて5~10分キープします。

水をこぼさずに飲み込む
(トラップウォーター)

少量の水をストローやコップで口の中に入れて舌を上に乗せます。上顎をくっつけて水を舌と上顎の隙間からこぼさないように飲み込みます。

装置について

プレオルソ

ポリウレタン製のマウスピース型器具であり、Ⅰ期治療で用いられます。歯並び悪化の原因となる口呼吸、舌の位置、指しゃぶりなどの癖を改善するとともに、顎の成長に合わせて歯列を拡大させて歯が並ぶスペースを確保させます。

こんな場合におすすめ
  • 口呼吸をしている
  • いびきをかいている
  • 舌の位置が良くない
プレオルソの特徴
  • 取り外し可能
  • 口周りの癖改善に効果あり
  • 日中1時間の装着で良い

T4K

シリコン性のマウスピース型器具であるT4Kは、プレオルソと同じくⅠ期治療で用いられます。舌を置くタンタグが付いていて、正しい舌の位置や鼻呼吸を習慣づけることができます。取り外し可能で、就寝時と日中1時間の装着で良い点もT4Kのメリットです。

こんな場合におすすめ
  • 子どもの歯並びが心配
  • 口呼吸をしている
  • 舌の位置が良くない
T4Kの特徴
  • マウスピース型の矯正装置
  • 取り外し可能
  • 口周りの癖改善効果あり

拡大床

マウスピースにワイヤーとネジがついた装置を1日14時間以上装着して、顎を少しずつ拡げる方法です。装置は取り外し可能であり、食事や歯みがきなどの際は外せるため、衛生的に管理できるメリットもあります。

ジャンピングプレート

咬合斜面板とも言い、床矯正の一種です。歯列を拡げる目的で使用される器具であり、嚥下の訓練、呼吸やスピーの湾曲の改善などのためにも用いられます。慢性的に口が開いている、常に唇が渇いているなどの状態を矯正する効果も期待できます。

当院では、
トレーニング
矯正装置を併用する
ことによって、
歯並びが
悪くなる根本原因から
解決していきます

トレーニング
矯正装置

口周りのトレーニングをすることで筋肉のバランスを整える方法です。
舌癖、指しゃぶり、口呼吸などの改善に効果的であり、長期的に健康にも良い影響を与えてくれます。
当院の小児矯正ではトレーニングと矯正治療を併用しておこなうことで、
歯並びをきれいにするだけではなく、正しいお口の機能の獲得や、後戻りを防止します。

COUNSELING

お子さんの歯並びでお悩みのかたは無料相談をご利用ください

無料カウンセリング実施中
お気軽にお越しください

9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~12:00/13:00~16:00
休診:水・日・祝日

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • 将来の歯並びが心配
  • 早くから対策したい
  • 口周りの癖を改善させたい

当院の小児矯正の特徴

女性
歯科医師
在籍

女性歯科医師在籍で
子どもにも優しく安心できる医院

小さなお子さんの中には歯科医院に怖いイメージを持つ子も多く、歯科医師への苦手意識を持っている場合もあります。当院では女性の歯科医師も在籍しており、ご希望に応じて対応させていただくことができます。柔らかい雰囲気で接し、優しく丁寧に治療を進めますので、お子さんも安心して通える医院環境でございます。

総合歯科
医院

総合歯科医院として
総括的で幅広く小児矯正に対応

総合歯科医院である当院は、むし歯治療や歯周病治療をはじめ、予防処置、口腔外科、審美治療、インプラントなど、矯正治療以外にもさまざまな症例に対応しています。この幅広い知識と経験を活かして、総括的な視点で小児矯正にも対応させていただきます。歯並びに関するお悩み、口周りのトラブルなど何なりと当院までご相談ください。

イオンモール
宇城から
車で2

お子さん連れでも
通いやすい医院環境

お子さんや親御さんにとって通いやすい医院であることは、当院の大きな特徴でございます。院内にはおむつ交換台やキッズスペースが設置されており、バリアフリー設計も導入しています。また、当院の立地はイオンモール宇城から車で2分のところにあるため、ご来院の前後でお買い物をすることもできます。

キッズ
スペース
おむつ
交換台
バリア
フリー
設計

先端設備で精度の高い診断を実現

診療のための設備が充実していることは、当院の強みの一つです。
患者さんの顎骨や歯の状態を確認するため、株式会社ヨシダ製の歯科用CT
「トロフィーパン エクセル3D NEO」を導入しており、精度の高い検査が可能です。
その他にも、セファログラムや口腔内スキャナーなど先端設備を取り入れ、患者さんにとって適切な診断をさせていただきます。

歯科用CT
セファログラム
口腔内スキャナー

お子さんの健康を促進するため
歯みがき教室を開催

お子さんの口腔内の健康維持をサポートするため、当院では2ヵ月に一度、ハッピー歯みがき教室を開催しております。3~5歳程度のお子さんとその親御さんが対象であり、正しい歯みがきの方法やむし歯のリスクなど、わかりやすく丁寧にレクチャーさせていただきます。お気軽に参加できる雰囲気ですので、ご希望のかたは一度当院までご相談ください。

リーズナブルな価格設定、
Ⅱ期治療へ移行の場合も差額のみ

なるべく多くのかたにご利用いただきたいとの思いから、当院の小児矯正の総額は、以前は720,000円(税込)でしたが、現在は396,000円(税込) と大幅に費用を抑えた価格設定に変更いたしました。小児期の矯正治療(Ⅰ期治療)から本格的な歯列矯正(Ⅱ期治療)へ移行する際も、差額分のみで治療を継続いただけます。まずは無料相談でお子さんのお口の状態を確認してみませんか。

お子さんの治療実績が豊富

年間のお子さん来院数
500人以上

COUNSELING

お子さんの歯並びでお悩みのかたは無料相談をご利用ください

無料カウンセリング実施中
お気軽にお越しください

9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~12:00/13:00~16:00
休診:水・日・祝日

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • 将来の歯並びが心配
  • 早くから対策したい
  • 口周りの癖を改善させたい

始める時期について

小児矯正では、治療を始める時期によって大きく2つの時期に分けられます。
Ⅰ期・Ⅱ期で治療方法も異なるため、お子さんの状態を診つつ適切な方法を行っていきます。

5歳~15歳頃

Ⅰ期治療

床矯正や一部のマウスピースを用いた矯正など、Ⅰ期治療に該当する方法があります。Ⅰ期治療では、5~12歳ころの永久歯と乳歯が混在するお子さんを対象としており、主に顎を広げる、口周りの癖(口呼吸や舌の位置など)改善といった効果が得られます。

15歳~成人

Ⅱ期治療

ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、成人矯正と同じ方法で進められる特徴を持ちます。乳歯が全て抜けて永久歯が生え揃う、12歳頃~成人までの間に行う治療であり、器具を使用して歯に直接力を加えて少しずつ動かしていき、歯並びを整えていきます。

矯正治療の流れ

1 無料矯正相談

お子さんへの矯正治療をお考えのかたは、当院の無料矯正相談をご活用ください。専門性の高い歯科医師がお子さんの口腔内を確認しつつ、どのような矯正治療があるかご説明いたします。親御さんのご要望や不安に思われている点などもお伺いいたします。

2 精密検査

歯科用CT、口腔内スキャナーなどの先端機器を用いて、患者さんの口周りの情報を詳細まで取得いたします。データは治療計画の作成に使われます。

3 診断・治療計画の説明

改めて患者さんの口腔内を確認して、精密検査の情報などをもとに一人ひとりに適した治療計画を作成いたします。治療計画はわかりやすくご説明させていただきます。

4 矯正治療開始

矯正器具などの準備が整いましたら、治療計画に沿って進めていきます。治療期間中は定期的にご来院いただき、進捗の確認や器具の調整など行います。

5 矯正治療終了・保定期間

計画通りに治療効果が見られましたら、終了となります。Ⅱ期治療の場合、歯の位置がもとに戻らないよう、一定期間はリテーナーを装着して歯並びを固定していきます。

症例のご紹介

CASE 01

Before

After

施術内容 受け口が気になるとの主訴に対してプレオルソを使用
治療期間 5ヵ月
費用 847,000円(Ⅱ期治療まで含む、過去の費用)
現在の費用について詳しくはこちら>>
リスク・副作用 矯正治療によって歯根吸収、歯肉退縮を引き起こす可能性があります。

※表示金額は全て税込みです。

CASE 02

Before

After

施術内容 下の前歯の歯並びが気になるとの主訴に対してT4Kを使用
治療期間 5年
費用 847,000円(Ⅱ期治療まで含む、過去の費用)
現在の費用について詳しくはこちら>>
リスク・副作用 矯正治療によって歯根吸収、歯肉退縮を引き起こす可能性があります。

※表示金額は全て税込みです。

CASE 03

Before

After

施術内容 下の前歯が内側に生えてきたのが気になるとの主訴に対してT4Kを使用
治療期間 2ヵ月
費用 847,000円(Ⅱ期治療まで含む、過去の費用)
現在の費用について詳しくはこちら>>
リスク・副作用 矯正治療によって歯根吸収、歯肉退縮を引き起こす可能性があります。

※表示金額は全て税込みです。

色々な物との費用比較

矯正治療は高いと
思っていませんか?

矯正治療は「高額な医療」と感じるかもしれませんが、長い目で見れば身近な支出よりもコストパフォーマンスに優れた自己投資です。たとえば、小児矯正で80年間きれいな歯並びを維持できると考えると、1日あたりわずか13.8円となります。スマートフォン利用や定期的に行く美容室と比べても低コストです。
更に小児矯正は健康的な口元と自信に満ちた笑顔が手に入りますので、いかに価値がある投資かがわかります。

得られるもの 1日換算の費用と合計費用
小児矯正
80年間きれいで健康的な歯並び
13.8円/日
合計396,000円
サロン・美容室
3ヵ月に1回
167円/日
合計60,000円(年間)
iPhone16
3年間使用
116円/日
合計125,000円
500mlの水
1日1本
110円/日
タバコ
1日1箱
600円/日

料金表

精密検査・診断料5,500円
調整料3,300円
矯正費用396,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
デンタルローンでの
お支払いについて

矯正治療は他の治療と比較しても高額な治療費が必要となりますので、デンタルローンをご利用いただくことで患者さんの金銭的負担も少なくなり、安心して治療を受けていただくことが可能です。デンタルローンを使用した場合でも医療費控除の対象となりますので、詳しくはスタッフまでご相談ください。

医療費控除制度について

生計を共にするご家族やご自身の病気やケガなどの事由で医療費の支払いがあった場合、確定申告によって一定金額の所得控除を受けることが可能です。年間の医療費の合計が10万円を超える場合が適用となります。

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・状況により当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・親知らずの影響や加齢などによって、凸凹が生じる可能性があります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

COUNSELING

お子さんの歯並びでお悩みのかたは無料相談をご利用ください

無料カウンセリング実施中
お気軽にお越しください

9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~12:00/13:00~16:00
休診:水・日・祝日

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • 将来の歯並びが心配
  • 早くから対策したい
  • 口周りの癖を改善させたい

ご挨拶

理事長
鎌田 政彦

お子さんの笑顔を守る!
小児歯科矯正

矯正治療は、大人になってからでもできますが、子供の時期にしかできない矯正治療もあります。成長期に合わせた矯正治療は、歯や顎の発育を正しく誘導するため、将来の歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。
小児歯科矯正は、見た目の美しさを追求するだけでなく、噛み合わせの改善や発音の向上、さらには全身の健康にも良い影響を与えます。噛み合わせが良くなることで、食事がしやすくなり、消化吸収も良くなるため、成長に必要な栄養素を効率よく摂取できるようになります。
当院では、歯並びに悪影響を及ぼすお口の癖(例えば、舌の位置や口呼吸)を取り除くことと、すでに悪くなってしまった歯並びを整えることの両方に力を入れています。お子さんの歯並びが乱れてしまう原因は、遺伝だけでなく、日々の生活習慣や習癖が影響している場合がほとんどです。これらの習慣を早期に修正することで、より効果的な治療が可能になります。
小児歯科矯正の最大のメリットは、成長期における体の成長を最大限に利用できることです。早期に治療を始めることで、将来の治療期間が短縮され、治療後の結果も安定しやすくなります。
お子さんの成長とともに健康な歯並びを育てるためには、早期に対応することがとても重要です。今、お子さんの歯並びや噛み合わせに気になる点があれば、ぜひ一度ご相談ください。
お子さんの笑顔とお口の健康を守るため、私たちがしっかりとサポートさせていただきます。

略歴
  1. 2000年

    宮崎西高等学校 卒業

  2. 2006年

    九州大学 歯学部 卒業

  3. 2007年

    九州大学 病院研修医 修了

資格・所属学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会
  • 日本顕微鏡歯科学会
  • 日本顎咬合学会
  • 九州大学 歯学府 大学院 口腔機能修復学講座 在籍

サーティフィケイト

医院紹介

〒869-0624 
熊本県宇城市小川町江頭229-2
診療時間
9:00~12:30
14:00~18:00

休診日:水曜、日曜、祝日
※土曜…9:00~12:00、13:00~16:00
※祝日がある週は水曜日も診療いたします。

アクセス詳細

よくあるご質問

Q

小児矯正にはどのようなメリットがありますか?

歯並びを整える効果をはじめ、噛み合わせや口周りの悪い癖の改善、輪郭の正常化など多くのメリットがあります。

Q

小児矯正では抜歯が必要なのでしょうか?

小児矯正を含めた矯正治療では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯することがあります。小児矯正ではⅠ期治療の結果などによって、抜歯を回避できる可能性が高まります。

Q

治療中はむし歯などのリスクが上がりますか?

歯みがきなどの口腔内ケアがしづらくなるため、むし歯など歯科疾患になりやすいと言えます。しっかり丁寧に口腔内ケアをするように意識することが大切です。

Q

治療中にむし歯になったらどうなるのですか?

むし歯などの歯科疾患が見つかりましたら、早急に治療します。矯正治療の進捗を見るため定期的にご来院いただきますので、むし歯などの早期発見はしやすい環境と言えます。

Q

小児矯正はいつ頃から始めるべきでしょうか?

お子さんの成長度合いや口腔内の状態によって異なります。当院では無料矯正相談に対応しており、お子さんの口腔内を見つつお伺いしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

COUNSELING

お子さんの歯並びでお悩みのかたは無料相談をご利用ください

無料カウンセリング実施中
お気軽にお越しください

9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~12:00/13:00~16:00
休診:水・日・祝日

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • 将来の歯並びが心配
  • 早くから対策したい
  • 口周りの癖を改善させたい